こんにちは、つきてんです。
今年で101回目を迎える夏の甲子園ですが、毎年様々なドラマがうまれていますね!
名門と呼ばれるような強豪校の敗戦や無名校の躍進なども高校野球ならではの展開です。
2019年の夏の甲子園をもっと楽しむために、このページでは夏の甲子園の優勝回数や最多出場高校などについてランキングにしてご紹介していきたいと思います。
そこで今回は『夏の甲子園2019|優勝回数ランキング!最多出場高校もチェック!』と題してお伝えしていきます。
一般的に知られているものから少し変わった角度のランキングまでをお楽しみいただければと思います。
それではさっそく始めていきましょう。
目次
夏の甲子園2019優勝回数ランキング!
夏の甲子園2019をさらに楽しむための豆知識として知っておいて損はない、高校別優勝回数や都道府県別優勝回数、そして最多出場ランキングについてお伝えしていきます。
優勝回数ランキング(高校別)
最も夏の甲子園で優勝をしている高校のランキングになります。
これも毎年のように様々なメディアで話題になることです。
中京大中京(愛知)
優勝回数:7回
広島商(広島)
優勝回数:6回
松山商(愛媛)
優勝回数:5回
大坂桐蔭(大阪)
優勝回数:5回
PL学院(大阪)
優勝回数:4回
2018年の100回大会で大坂桐蔭が優勝し、松山商と並び優勝回数が5回となりました。
参考までに夏の甲子園の優勝回数3回、2回、1回の高校の一覧を掲載しておきます。
- 龍谷大平安(京都)
- 駒大苫小牧(北海道)
- 智弁和歌山(和歌山)
- 横浜(神奈川)
- 帝京(東京)
- 天理(奈良)
- 習志野(千葉)
- 大体大浪商(大阪)
- 小倉(福岡)
- 向陽(和歌山)
- 高松商(香川)
- 桐蔭(和歌山)
- 東海大相模(神奈川)
- 作新学院(栃木)
- 日大三(東京)
- 県岐阜商(岐阜)
- 早稲田実(東京)
- 静岡(静岡)
- 松商学園(長野)
- 育英(兵庫)
- 常総学院(茨城)
- 池田(徳島)
- 法政二(神奈川)
- 銚子商(千葉)
- 慶応(神奈川)
- 柳井(山口)
- 鳥羽(京都)
- 関西学院(兵庫)
- 明徳義塾(高知)
- 報徳学園(兵庫)
- 西条(愛媛)
- 東洋大姫路(兵庫)
- 興南(沖縄)
- 甲陽学院(兵庫)
- 桐生第一(群馬)
- 西日本短大付(福岡)
- 津久見(大分)
- 明星(大阪)
- 呉港(広島)
- 高知(高知)
- 県芦屋(兵庫)
- 花咲徳栄(埼玉)
- 桐蔭学園(神奈川)
- 旭丘(愛知)
- 箕島(和歌山)
- 取手二(茨城)
- 前橋育英(群馬)
- 桜美林(東京)
- 湘南(神奈川)
- 四日市(三重)
- 興国(大阪)
- 神戸(兵庫)
- 三池工(福岡)
- 佐賀北(佐賀)
- 佐賀商(佐賀)
夏の甲子園でよく名前の挙がる智辯和歌山、駒大苫小牧、横浜などでも優勝回数は2回というのが少し以外かなと思います。
夏の甲子園に出場するために、まず県の予選を勝ち抜き、そして並み居る強豪を打ち破って初めて優勝の栄光を掴むことができるのですが、やはりかなりの難しさだといえますね。
そんな中で複数回優勝を果たしている上位校はやはりそのすごさが際立ちますね。
優勝回数ランキング(都道府県別)
都道府県別に優勝回数の多い県をランキングにしてみましょう。
他のデータと比べてどうなるのでしょうか?
1位 大阪 13回
2位 愛知 8回
3位 和歌山 7回
3位 広島 7回
3位 東京 7回
3位 兵庫 7回
3位 神奈川 7回
トップは他を引き離して大阪の13回です。
こうしてみると近畿が強いですね!
2位以下は混戦なので、数年後にはいれかわる可能がありますね。
夏の甲子園2019最多出場高校ランキング
最近は甲子園に出場をしていない高校も以前は毎年のように甲子園出場を果たしています。
北海(北海道)
出場回数:38回
松商学園(長野)
出場回数:36回
龍谷大平安(京都)
出場回数:33回
2019年は3校とも予選敗退しており、ランキングに変動はありませんでした。
夏の甲子園2019を別の角度でも楽しんでみる
今度はちょっと違った角度から観てみましょう。
あまり高校野球のデータとして見ないものもあります。
文武両道!甲子園出場校の偏差値ランキング
データは2017年度のものになりますが、文武両道ということで偏差値の高い高校ランキングをまとめてみました。
学科などによって、野球部の生徒がいるかはわかりませんが、一応掲載しておきます。
1位 智辯和歌山(和歌山) 私立 偏差値73
2位 作新学院(栃木) 私立 偏差値 70
3位 土浦日大(茨城) 私立 偏差値69
ちなみに関東の最高峰と言われる開成と西の最難関灘校に関しては、78と最難関にふさわしい高校だと思いますが、甲子園出場高校もまけてはいません。
2-1.応援の主役吹奏楽部が全国大会レベルの高校
甲子園のもうひとつの主役でもある応援団の演奏ですが、吹奏楽部としても全国的に有名な高校もあります。
2018年度2月には、100回大会を記念して6校の吹奏楽部が合同演奏会を開きました。
・習志野(千葉)
・拓大紅陵(千葉)
・作新学院(栃木)
・東海大相模(神奈川)
・愛工大名電(愛知)
・大阪桐蔭(大阪)
上記に紹介している6校は、春か夏の甲子園で優勝か準優勝という素晴らしい活躍をしながら、吹奏楽部もレベルが高いと言われている学校になります。
まとめ
夏の甲子園2019を楽しむために優勝回数や最多出場校のランキングについてお伝えしてきました。
夏の甲子園に出場できるのは、地域にもよりますが、基本的に1校だけです。
紹介をした高校は3回に1回の割合以上で甲子園出場を果たしていることになります。
101回の歴史の中でまだ1度も甲子園に出場していない学校も数多くあります。
毎年ベスト4や決勝で強豪校の前に敗れるという高校も多いはずです。
今年もチャンスを逃してしまった高校も多いと思いますが、来年こそはひとつでも多く勝てるように練習を頑張って欲しいと思います。
『夏の甲子園2019|優勝回数ランキング!最多出場高校もチェック!』を最後までお読みいただきありがとうございました。