こんにちは、つきてんです。
冬といえばやっぱり鍋ですよね!日本全国各地のそれぞれのご当地鍋が存在します。
そんなご当地鍋が一堂に会するイベントがあるんです!
その名も「ご当地鍋フェスティバル」
今年で第5回となるこのイベントについて
『ご当地鍋フェスティバル2018日比谷の料金や値段・ステージ情報!』というテーマでまとめていきたいと思います。
では早速始めていきましょう。
ご当地鍋フェスティバル2018日比谷とは?
正式名称は第5回「ご当地鍋フェスティバル@日比谷公園」といいます。
日本の冬の風物詩、鍋をテーマにしたイベントで、昨年の開催では28万人以上の来場客がいたという人気イベントです。
鍋がメインのイベントではあるのですが、それ以外のグルメの出店もあり、全部で70店舗以上の出店があるのだそうです。
また、特設されるステージではご当地アイドルや大道芸人のイベントもあり、おいしいだけではなく見ることも楽しめます。
View this post on Instagram
イベント概要
第5回「ご当地鍋フェスティバル@日比谷公園」
開催日: 2018年11月30日(金)~12月2日(日) ※雨天開催
時間:11月30日~12月1日10:00~20:00、 12月2日 10:00~17:00
会場: 日比谷公園「噴水広場」
公式サイト:ご当地鍋フェスティバル@日比谷公園
アクセス:
- JR山手・京浜東北線「有楽町駅」下車徒歩5分
- 地下鉄日比谷線「日比谷駅」下車徒歩1分

ご当地鍋フェスティバル2018日比谷の料金や値段
入場料金
ご当地鍋フェスティバルの入場料金は無料です!
自由に入って、あとは出店ごとに支払いをしていく方式です。
出店の値段
公式サイトには明記されていない値段ですが、例年通りだとするならば一食600~800円のところが多くなりそうです。
もちろん使う食材によっても値段は変わってくるので、もっと安かったり、高かったりするものもありそうです。
各店で現金での支払いになるので、小銭を多めに用意していくとはかどりそうですね。
最終日の17時近くになると最後のたたき売りが始まる店もあるそうですが、すでに完売になっている店も多いので狙いに行くというよりは、偶然居合わせたらラッキーぐらいで考えたいですね。
ご当地鍋フェスティバル2018日比谷のステージ情報
ご当地鍋フェスティバル2018では特設ステージがあり、そこで開催期間中には様々なステージが開催されます。
また隣のにれのき広場では「喰らいマックス」というイベントも同時開催しており、そちらのステージでは全国各地のご当地アイドルのステージがあるそうです。
噴水広場ステージ情報
今回のご当地フェスティバルで登場するのは、「あんころもち(大道芸人)」「大道芸人えはら」「AXEL翼(大道芸人)」「アラフォーアイドルProject」の4組です。
各開催日に3,4組が登場するようです。
にれのき広場ステージ情報
11月30日(金):
Chu-Z / ワンダーウィード / 東京CuteCute / アイドルカレッジ / 全力少女R / KissBee Youth / 綺星★フィオレナード
12月1日(土):
26時のマスカレイド / 二丁目の魁カミングアウト / アップアップガールズ(仮 / lyrical school / 愛乙女☆DOLL / Chu-Z / 天晴れ!原宿 / 東京CuteCute / 煌めき☆アンフォレント / 真っ白なキャンバス / monogatari / 絶対直球少女!プレイボールズ / 全力少女R / 桃色革命 / KissBee / KissBee Youth / DREAMING MONSTER / 風光ル梟 / HIGH SPIRITS / フルーティー / ヲルタナティブ / 綺星★フィオレナード / 甘いチョコレートは恋の味 / 東京flavor)
12月2日(日):
まねきケチャ / ナナランド / GANG PARADE / CY8ER / アキシブproject / Chu-Z / ワンダーウィード / 東京CuteCute / 2o Love to Sweet Bullet / Chu☆Oh!Dolly / 煌めき☆アンフォレント / フリカケ≠ぱにっく / フルーティー / 81moment / 覇汝家(HANA-YA)
ご当地鍋フェスティバル2018日比谷 まとめ
『ご当地鍋フェスティバル2018日比谷の料金や値段・ステージ情報!』というテーマでお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?
つきてんが一番気になったのはやはりアンコウ肝鍋ですね。なかなか食べる機会がないあん肝がたっぷり入った鍋をぜひ食べてみたいものです。
公式サイトを出店一覧を見て、何を食べるか決めてからいくと効率よく回れるかもしれませんが、その場で悩むのもこういうフェスの楽しみかなとも思います。
また、期間中は「喰らいマックス」も同時開催しているので、鍋だけでなく様々な料理に舌鼓を打ち、ご当地アイドルや大道芸人のステージを見て楽しんでみてはいかがでしょうか。